札幌市で空き家を売却するための総合ガイド
2025年03月11日
遠方に住んでいるため、古くなった空き家をどう処分すればいいのかと悩む方は少なくありません。特に札幌市のように広い地域で物件が点在している場合、売却手続きや維持管理に手間がかかると感じる人も多いでしょう。
また、そのまま放置して崩れる恐れなどがあれば「特定空家等」に認定されてしまいます。
「特定空家等」とは、倒壊等著しく保安上危険となる恐れのある状態又は著しく衛生上有害となる恐れのある状態、適切な管理が行われていないことにより著しく景観を損なっている状態その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態にあると認められる空家等のことをいい、市によると札幌市で約200件が認定されているとのことです。
認定されますと固定資産税の軽減措置が適用外となったり、50万円以下の過料が科せられることもあり大きな負担となります。思いきって売却を検討することで、今後の負担を減らし安心して暮らす選択につなげられます。ここでは、空き家を手放すまでの流れやメリット、札幌市の制度などを整理しながら解説していきます。

空き家とは?
札幌市をはじめとした各地域では、近年「空き家」の増加が社会問題となっています。
『空家等対策の推進に関する特別措置法』によると、「空家等」とは、建築物又はこれに附属する工作物であって居住その他の使用がなされていないことが常態であるもの及びその敷地(立木その他の土地に定着する物を含む。)をいう。ただし、国又は地方公共団体が所有し、又は管理するものを除くものと定義されています。
固定資産税や相続手続きの問題など、手放さないままでいると多面的なリスクが発生しやすい点も見過ごせません。
空き家を放置するリスク
空き家を長期間放置すると、建物の老朽化が加速し倒壊リスクが高まる場合があります。札幌市のように雪が多い地域では、屋根への積雪が原因で構造部分が傷んだり、屋内に水が入ってカビが発生したりすることも考えられます。
こうした状態をそのままにすると、住宅の資産価値が下がるだけでなく、周辺住民に迷惑をかけたり不審者の侵入を招いたりする恐れがあるため注意が必要です。もし空き家が道路に面しているなら、通行人の安全に影響が出る可能性も否定できません。
さらに、老朽化を放置した結果、売却に踏み切るタイミングが遅れてしまい、せっかくの土地を有効活用できない状況になることもあるでしょう。トラブルを未然に防ぐうえでも、早めに売買か管理の手続きを検討してみることが大切です。
また、相続でもらった物件を使わずにいると税金だけがかかり続けるため、費用対効果の面でも放置はデメリットが大きいと言えます。防犯面や維持費の負担を考慮して、なるべく早い段階で対応を始めることをおすすめします。
相続登記義務化のポイント
空き家を所有している方の中には、相続によって取得したケースが多くみられます。2024年からの法改正により、相続登記が義務化となっています。
これに伴い、適切な住所や相続人の情報を登記簿へ反映させる手続きを行わないと10万円以下の過料が科される可能性があるため要注意です。相続登記を正しく行っておけば、いざ不動産の売却や活用を考えたときにスムーズに動ける利点があります。
書類の不備や登記内容の誤りを後から修正するのは時間と費用がかかりがちですので、余裕をもって準備しておくと安心でしょう。相続した空き家を売る際には、権利関係が整理されていることが買主にも大きな安心材料となります。
手続きを先延ばしにせず、不動産会社や専門家に相談しながら進めるようにしてください。

空き家を売却する方法
遠方にいるまま空き家を売却したい場合、どんなやり方があるのかを把握しておくと無駄がありません。札幌市の不動産市場では、空き家の売却には大きく分けて「買取」と「仲介」があります。
さらに、解体やリノベーションなどの方法を組み合わせることで、より高い売買価格を目指せることもあるため、それぞれの特徴を踏まえながら適切な道を選びましょう。
買取と仲介の特徴・メリット
まず、空き家の売却には「不動産会社による買取」と「仲介による一般売却」の二つの代表的な方法があります。買取は、不動産会社が直接物件を購入してくれるので手続きがスピーディーになりやすい点が最大のメリットです。
遠方から札幌市の空き家を早めに現金化したい方にとって、短期間で取り引きを完結できるのは大きな利点となるでしょう。一方で仲介は、一般の買主を探して売買契約を締結する流れです。こちらは時間がかかる反面、高値で売れる可能性も見込めます。
また、仲介の過程では不動産会社が市場の査定を行い、土地や建物の相場を踏まえた上で広告活動や提案を実施してくれます。遠方にいながらでもメールや電話番号を使った連絡で対応してもらえる場合が多いため、大きな不便は感じにくいと言えるでしょう。
ただし、売却までの期間が長引くほど管理費用がかかる点も考慮する必要があります。自分のスケジュールや予算、空き家の状態を総合的に検討してどちらを選ぶか決めるとよいです。
空き家を解体して売る方法
老朽化が著しく、安全性や資産価値に問題がある空き家は、解体をして更地にしてから売却を進める方法も視野に入ります。札幌市でも雪害や寒冷地特有の老朽リスクを考慮し、建物を撤去して土地のみの状態で売買を希望する買主が一定数存在します。
更地のほうが物件を売りやすいケースもありますが、解体費用は当然かかるため、事前に見積もりを取るなど準備が必要です。また、解体すると住宅用の固定資産税の軽減措置がなくなる可能性もあるため、税金の負担が増える点にも注意しましょう。
必要があれば無料で対応してくれる解体相談や、補助制度の情報を集めておくとスムーズに進められます。
リノベーションして売る方法
空き家の外観や内装に手を入れてから売却するのもひとつの手段です。リノベーションを行うと、古い建物を現代的な住宅に生まれ変わらせることが可能です。札幌市には、リフォームやリノベーションに長けた企業が多く、需要と供給がある程度成立している地域と言えます。
改修費用をかける分だけ売値を高く設定しやすい側面がありますが、あまりにも大規模な工事を行うと費用対効果が見合わない場合もあるため注意が必要です。リノベーションの規模や方法については、不動産会社の査定結果を踏まえて検討すると効率的です。
例えばキッチンや水回りなど、買主にとって重要性の高い部分だけを更新するだけでも大きく印象が変わります。古いマンションの一室などでも、リノベーションを施すことで市場価値がアップするケースがあるため、空き家の可能性を広げる選択肢として覚えておくと良いでしょう。

空き家売却の具体的な流れ
札幌市で空き家を売却する際には、事前に全体の流れをイメージしておくと安心です。初期の調査や相続にまつわる書類準備、査定から売買契約まで、各段階で必要となる手続きがあります。
手順を把握していると無駄な時間や費用を減らせますし、売却完了までの期間も短縮しやすくなります。
売却前の準備と査定のポイント
まずは、売却を検討する空き家の状態を把握することが欠かせません。建物の老朽具合やリフォーム履歴、敷地の広さ、周辺環境などを明確にしておくと、より正確な査定が受けられます。
また、札幌市の場合は土地が広めで庭付きの物件も多いため、庭木の処分や除雪などの管理状況を確認しておくことも大切です。書類面では、相続関連の情報や住宅ローンが残っている場合の残債状況などを整理しておくと、スムーズに査定へ進められます。
不動産会社に査定を依頼する際には、会社ごとに比較検討することがおすすめです。複数の査定結果を比べることで、適正価格の目安を把握できるでしょう。査定は無料で行っている会社が多いため、費用負担を気にせず相談できます。
遠方からオンライン査定を利用できるケースも増えているので、自分が札幌市外に住んでいても問題なく進められるはずです。
手続きの進め方
査定の後は、不動産会社に売却の媒介契約を依頼して空き家の買主を探す活動を開始します。仲介を選んだ場合は、広告を出したり物件情報を公開したりして申し込みを受け付ける流れです。買取を選んだ場合は、直接不動産会社との条件交渉に移行します。
いずれの方法でも、価格交渉や各種書類の取り扱いは不動産会社が対応してくれるので、遠方在住でも大きな不安は少ないでしょう。売買契約の締結時には、重要事項説明を受けたり、印鑑の押印を行ったりしますが、住民票や印鑑証明書などの書類を用意できれば実際に現地に行かずに済むケースもあります。
最近では郵送やオンラインでのやり取りに対応している会社が増え、時間と手間を削減できるのは大きなメリットです。最終的に契約が締結されれば決済と同時に物件の引き渡しを行い、札幌市の空き家売却が完了します。
スムーズに進めるための注意点
遠方から空き家を売る場合、コミュニケーション不足でトラブルが起きる可能性があります。メールや電話でこまめに状況を確認し、気になる点があれば早めに不動産会社へ相談することが大切です。
また、建物内の残置物を整理せずに放置していると買主への印象が悪くなる場合があるため、現地に行けないのであれば不用品回収サービスの利用などを検討しましょう。
さらには、登記の情報を最新の状態にしておくことや、相続で名義が複数人にわたる場合は共有者の意思をまとめておくことも重要です。手続きが進む段階で名義人との連絡が滞ってしまうと、売却のスケジュールに影響が出てしまいます。
可能であれば、早めに家族と連携して必要な印鑑や書類を準備するとスムーズに契約へと進められるでしょう。

税制や制度の活用
空き家の売却を検討している方にとって、税制の優遇や各種制度を活用することは大きなポイントになります。札幌市にも空き家に関する独自の補助制度があるため、売却時の負担を減らす手段として知っておくと役立つでしょう。
相続で取得した家屋には一定の要件を満たすことで受けられる優遇措置があります。
3,000万円特別控除
相続した空き家を売却した場合、一定の条件を満たすと譲渡所得から3,000万円を特別控除できる制度があります。
この制度の適用には期限が設けられており、相続日から起算して3年を経過する日の属する年の12月31日まで、かつ特例の適用期限である2016(平成28)年4月1日から2027(令和9)年12月31日までに譲渡することとなっています。
そのほか、被相続人が住んでいた住宅であること、区分マンションではない戸建てや土地であること、旧耐震の住宅で工事により耐震性能を満たすなど条件がありますので国税庁のホームページや管轄の税務署へお問い合わせの上、所有の空き家が適用となるか確認すると良いでしょう。
この3,000万円特別控除を利用できるかどうかで最終的に支払う税金が大きく変わるため、ぜひチェックしてみてください。
被相続人居住用家屋等確認書とは
空き家の売却で3,000万円特別控除を受ける際には、市区町村から「被相続人居住用家屋等確認書」という書類を発行してもらう必要があります。これは、対象となる建物が条件を満たしていることを公的に証明するもので、札幌市でも交付手続きを行っています。
具体的には、被相続人の除票住民票の写し、被相続人居住用家屋又はその敷地等の売買契約書の写し等などを提出し、要件に合致すると認められます。この確認書がないと特別控除が適用されないため、必ず期限内に手続きすることが重要です。
必要書類も多いため札幌市役所へお問い合わせし、万が一書類不備が見つかった場合でも修正対応できるように早めに行動しましょう。
リンク先
札幌市ホームページ『被相続人居住用家屋等確認書の発行について』
空き家の除却補助制度
札幌市では、老朽化が進んだ建物を解体する際に除却費用の一部を補助する制度が設けられることがあります。毎年予算の範囲内で募集を行っているため、常に利用できるわけではありませんが、該当する場合には大きな費用軽減になるでしょう。
補助が適用される条件としては、危険な状態にある空き家と判定されること、除却工事費に対して他の補助金などの交付を受けていないことなどがありますので、解体費が高額になりそうなときは、事前に札幌市のWebサイトなどで要件を確認し、不動産会社と相談しながら応募するかどうか検討してみてください。
タイミングを合わせられれば、実質的な売却負担を軽くする方法として有効です。
リンク先
札幌市ホームページ『令和6年度札幌市危険空家等除却補助制度のご案内』

札幌市の空き家対策と取り組み
札幌市では、空き家問題を放置すると地域の景観や安全に大きな影響が出るため、積極的に対策を進めています。行政だけではなく民間とも連携し、空き家バンクや管理支援など幅広い取り組みが行われているため、自分に合ったサービスを選んで活用しましょう。
空き家バンクの活用
空き家バンクとは、自治体が運営する不動産情報の登録制度です。札幌市においても、空き家を売りたい人と買いたい人のマッチングを促進するための仕組みが整えられています。
登録は無料で行えることが多く、物件情報が広く公開されることで、売却チャンスを高められる利点があります。また、空き家バンクを利用すると、市の担当部署や協力団体が一定のサポートを行ってくれる場合があるため、遠方在住者でも安心して売買に取り組みやすいでしょう。
ただ、デメリットとしては、個人間売買のためトラブルとなる恐れがあることや民間のサイトと比べると閲覧数が少ないため、成約に至るまでに時間を要する可能性があるので注意が必要です。
空き家の適切な維持管理
売却の意思が固まっていない場合や、売れるまでの間に建物を放置してしまうと、老朽化が進み資産価値が下がるばかりか、周辺の住民に迷惑をかけるリスクが高まります。札幌市では空き家管理に特化した業者の紹介や、防犯対策のガイドラインなどを提供しているケースがあります。
定期的に建物を点検し、換気や清掃を行うことで、後から売りに出すときに有利になるかもしれません。特に、住宅街では地域住民同士の連携が大切になるため、トラブルを避けるためにも適切な管理を心がけましょう。
民間との連携状況
行政だけでなく、民間企業やNPOと協力して空き家問題に取り組む動きも活発です。例えば、無料相談窓口のサービスを提供したり、リフォーム会社や司法書士などと連携してワンストップサービスを提供しているところも多くなってきています。
こうした民間との連携を活用することで、空き家の売却や活用がより円滑に進む可能性があります。空き家を所有している人が一人で悩んでいると、手続きや費用面で大きな負担を抱えがちです。
専門家や関連団体に相談すれば、状況に合わせたサポートを受けられますので、ぜひ積極的に情報を集めてみてください。

よくある質問
ここからは、札幌市で空き家を売却しようと考えている方から寄せられる代表的な質問を紹介します。遠方から手続きできるか、傷みが激しい物件はどうするのかなど、悩みを解消しながらスムーズな売買を目指しましょう。
空き家買取と仲介はどちらがおすすめ?
一般的に、早く現金化したい場合は空き家買取が向いています。不動産会社が直接買い取るため、交渉の窓口も少なく手続きがスピード重視で進むことが大きな強みです。ただし、仲介と比べると売却価格がやや低く設定される可能性があります。
一方で、仲介は市場の相場を見ながら買主を募るので、売れるまでに時間がかかる反面、高値で契約が成立することも見込めます。札幌市の場合は需要がある地域かどうかによっても結果が異なるため、物件の状態や自分の希望する売却期間を考慮しつつ、どちらの手法が合うか検討すると良いでしょう。
すぐに売却したい場合の選択肢は?
遠方に住んでいて「なるべく早く札幌市の空き家を売りたい」というケースでは、買取を選ぶ人が多い印象です。仲介ではいつ売れるのかが読めないため、余裕のない状況では金額面の多少のデメリットを受け入れ、買取による早期売却を決断することも選択肢でしょう。
また、建物の傷みが激しい場合でも、解体して更地にしてから売り出すという選択肢が考えられます。解体直後で敷地がすっきりした状態だと、買主が検討しやすくなり、早い段階で売却につながる場合もあります。
破損やゴミ屋敷など状態が悪い物件はどうする?
空き家が傷んでいたり、室内に大量のゴミが残されている場合でも、売却自体は可能です。ただし、そのままの状態で仲介に出しても買主が敬遠しがちなので、専門の片付け業者に依頼してゴミや不用品を撤去してから公開すると成約率が上がりやすくなります。
札幌市では、ゴミ屋敷化した建物を買取してくれる業者もいると思いますが、価格はかなり低めに評価されるかもしれません。どの程度の負担で整理や修繕ができるのかを見極め、投資した金額に見合う売却益が見込めるかどうかを検討することが大切です。
思い切って解体するか、リノベーションするかなど複数の方法を不動産会社と相談しながら決めるようにしましょう。

空き家の活用方法
もし空き家をすぐに売却しない場合や、活用する道を探りたい場合、複数の選択肢が考えられます。札幌市の不動産市場は比較的活発で、人の動きが多い地域もあるため、使い道しだいでは収益源に変えることも夢ではありません。
買取・仲介以外の活用アイデア
空き家を売買する以外の方法として、店舗や事務所への転用やシェアハウス化などが挙げられます。札幌市の中心部や観光地に近い場所であれば、宿泊施設としての需要も期待できるかもしれません。
インターネットを使った民泊サービスに登録して、観光客や出張者に貸し出すという方法も近年注目を集めています。ただし、住宅地で事業利用する場合には地域のルールや条例に注意しないと、近隣住民とのトラブルが発生する可能性があります。
初期投資が必要になるケースも多いので、実際にビジネスとして成立するかどうかをしっかりと検討してください。
賃貸として貸し出すメリット
もし空き家が築浅で状態が良いなら、すぐに売却せず賃貸物件として活用するのも有効な手段です。賃貸に出すメリットは、毎月の家賃収入が見込める点にあります。
札幌市は大学やオフィスが集まる地域も多く、一定の賃貸需要があるため、条件が合えば安定した収益が得られる可能性があります。
ただし、建物が古い場合は修繕コストがかかる点や、賃貸管理会社への委託費などを考慮する必要があります。入居者とのトラブルや家賃滞納への対応など、オーナー業務が発生することを理解しておくことが大切です。
住む予定がない空き家の将来計画
札幌市に戻る予定が全くないなら、空き家を長期間持ち続ける意義は薄いかもしれません。相続した物件が土地付き住宅だったり、建物の古さが気になる場合は、タイミングを見計らって売りに出す方が結果的に得策になるケースも多々あります。
一方で、将来的に自分や子どもが住む可能性が少しでもあるなら、維持費や修繕費を計算に入れながら、ゆっくりと活用方法を探るのも選択肢のひとつです。
どの道を選んでも、最初に情報収集をしっかり行い、不動産会社や専門家と相談しながら進めることで失敗を防ぎやすくなります。

まとめ
札幌市で空き家を売却する際には、相続登記の義務化や除却補助制度など、知っておくべきポイントが数多く存在します。遠方からでもオンラインを活用すれば査定や書類のやり取りが円滑に進むため、実際に現地に足を運ぶ回数は最小限に抑えられるでしょう。
ただ、建物の老朽化が進んでいる場合や、相続関係が複雑な場合は手続きに時間がかかる可能性があります。まずは売却のゴールイメージを明確にし、買取と仲介のどちらが自分の条件に合うかを考えたうえで不動産会社に相談するのがおすすめです。
空き家バンクの利用や解体を伴う売買、リノベーションを含めて検討することで、思わぬ活路が見いだせるかもしれません。最後に、税制上の特例や補助金の存在を上手に活用すれば、経済的な負担を軽減しつつ空き家を手放せるでしょう。
空き家を放置したままにせず、一歩踏み出して行動することが安心で豊かな将来に繋がります。