空き家の相続や生前整理の終活について

空き家イメージ画像

『誰でもわかる!「相続」と「終活」ってなに?』

難しい「相続」や何をしたら良いかわからない「終活」について、わかりやすく簡単に説明します。

1.はじめに

「相続」と「終活」という言葉を聞いたことがありますか?

 

人生には必ず終わりがあり、その後に残った人たちが困らないよう準備することが大切です。

2.「相続」ってなに?

相続とは、亡くなった人(被相続人)の財産を、家族など(相続人)が受け継ぐことです。

 

財産にはお金、家、土地、物などさまざまなものがあります。誰がどのくらいもらえるのかは、法律(民法)で決まっています。

3.相続の基本ルール

「法定相続人」:亡くなった人の財産をもらう権利がある人のことです。配偶者や子どもが優先され、次に親、兄弟姉妹などが続きます。

 

「法定相続分」:法律で決められた、相続人が受け取れる財産の割合です。

 

「遺留分」:遺言で財産を自由に決めても、最低限受け取れる財産の割合です。これは特定の相続人(例えば配偶者や子ども)を守るための制度です。

 

「相続放棄」:相続する権利を放棄することもできます。負債(借金)が多い場合などに選ばれることがあります。相続発生を知ってから3ヵ月以内に家庭裁判所へ申述。

 

「相続税」:一定以上の財産を相続した場合に国に納める税金のことです。相続発生を知ってから10ヵ月以内に税務署へ申告・納付。

 

「遺言(ゆいごん)」という手紙を書くと、自分で財産の分け方を決めることができます。

 

4.遺言の種類と書き方

自筆証書遺言:自分の手で書く方法

 

公正証書遺言:専門家(公証人)に作ってもらう方法

 

秘密証書遺言:自分で遺言を書き、内容を秘密にしたまま封筒に入れて封印し、公証人にその存在だけを証明してもらう方法

 

※遺言がないと、家族が財産をめぐってトラブルになることもあります。

5.相続で困ることとその対策

財産をめぐる家族間の争いを防ぐには、早めに家族で話し合うことが大切です。また、相続に関して以下の専門家の力を借りることもできます。

 

 ≪専門家≫

 

   ・弁護士:遺産分割で協議がうまくいかないとき、法律的な問題を解決したり、裁判を行ったりします。

 

   ・行政書士:書類の作成や手続きを手伝います。

 

   ・司法書士:不動産登記や相続登記の手続きをします。

 

   ・税理士:相続税の計算や申告をサポートします。

6.「終活」ってなに?

終活とは、自分の人生の最後に向けて準備をすることです。

 

自分が亡くなった後のことを考え、家族が困らないように準備します。

7.終活でやっておくべきこと

財産の整理:どこに何があるのかリストにする。

 

遺言書の作成:自分の希望をしっかり伝える。

 

お葬式やお墓のことを決めておく。

 

自分の希望を家族に話しておく。

8.エンディングノートの活用

エンディングノートとは、自分の希望や大切な情報を書き込むノートです。

 

家族に自分の考えを伝える手助けになります。

 

市販されているものも多く、誰でも簡単に書けます。

9.まとめ

「相続」と「終活」は、自分と大切な家族を守るための大切な準備です。

若い人でも、家族と一緒に話し合い、少しずつ考えておくと安心です。

わからないことがあれば、家族や専門家に相談しましょう。